クフでダローバルな日記

タフでもグローバルもない

読んだ:『西洋美術史入門』 池上英洋

今学期の総合科目としてとりはじめた西洋哲学の授業で、以下の様な話を聞きました。

 

ルネッサンス期の遠近法を駆使した絵画は、形態の出現に重点を置き、印象派は色彩の現出に重点を置いた。そしてピカソらキュビストたちはこのような感覚主義的な印象派に対抗して、キュビズムという感覚以上の洞察を描いたのである。

 

 今まで美術に触れることなんて殆どなかったこともあり、哲学の観点から絵画を見るという当然あるべき発想がとても新鮮に感じられたので、美術についての知識や見方を身につける必要性を感じ、この本を読んでみました。

 

 

西洋美術史入門 (ちくまプリマー新書)

西洋美術史入門 (ちくまプリマー新書)

 

 

構成は、

美術史とは何か→美術史の方法と利点→美術史によって得られる知見の例→美術史の概観

と、入門書としてとてもわかりやすいものでした。

 

というわけで、以下宣伝のためにも、後々の自分のためにも、内容を軽くまとめておこうと思います。

美術史とは何か?

 「美術史」というと中高時代の世界史や日本史のように、ひたすら語句や流れの暗記をするものだというイメージを持ってしまいそうですが、実際は全く異なります。っていうかそんなんだったら僕絶対読めません。

要約すると、「美術史とは、ある時代にどうしてその絵が描かれたのか、どうしてその手法が流行ったのかを考える学問のこと」です。

そしてこの学問により、その時代に生きた人々への理解、ひいては人間への理解が深まるというのです。というのも、識字率が今日のように高くなるまでは、大衆に伝達するためのメディアは絵画のような視覚的言語が最も有用であったからだそうです。「外国語を学ぶことでその国の文化を知ることができる」といった言説の絵画版みたいなものですね。

僕は今まで世界史の中に絵画がでてくる(〜時代に〜が〜を描いた)のだと考えていましたが、むしろ絵画(美術史)によって知り得た情報から世界史が構成される、と言っても過言ではないのでしょう。

 

斬新だった考え方

この本全部を紹介するわけにはいかないので、自分にとって衝撃だったパラダイムチェンジ的な考え方を幾つか紹介します。

 

絵画は、作者の発想のみでなく、社会や買い手の要請によって描かれる

 考えてみれば当たり前なんですが、今日に至るまでのほとんどの時代において絵画は単なる趣味ではなく、全て商品となるものであり、売るために画家は顧客や社会の要望に合わせて絵を描くんです。

 この本の中でもこのことがわかる話は多いのですが、一番わかりやすかったのはルネサンス時代にヴェロッキオ等に多く描かれた「トビアスと天使」という絵です。

f:id:SWIMATH2:20131021224953j:plain

ここに描かれているのは以下のような旧約聖書の外典『トビト書』のエピソードです。

「父トビトが、昔知人に貸した金を返してもらうために息子トビアスに行ってもらった。しかし当時の旅路はもちろん危険で、トビアスはある人に道案内を頼んだところ、実はその人は天使ラファエロで、トビアスは無事守ってもらうことができた。」

この絵が頻繁に描かれていたルネサンス時代には、それまで禁止となっていた高利貸しが実質的に開始され、金貸し達は現金を運ぶために息子を使わせることが多かったため、似たような境遇のトビアスが天使によって守られるという絵はげん担ぎとして好まれていたために多く描かれたようです。

ちなみにこの絵のどちらかはダ・ヴィンチがモデルらしく、ダ・ヴィンチは美男子だったらしいです。才色兼備とかマジやめてほしい。

 

印象派はむしろ"写実的"

印象派っていうのはモネを中心とする、「自然に存在しない「絶対黒」を排し、明度を下げないように混色を下げ(できるだけ原色を並べて使うようにする)、目に写った一瞬のイメージを描写する」画法のことです。

f:id:SWIMATH2:20131021230648j:plain

写実主義、という言葉に比べるとなんとなく雑なイメージが有りましたが、知覚されたものを描くという点で、より実物を見た時のものに近づくため、たしかに”写実的”と言えそうです。

そう言われると途端に美しく見えるようになっちゃうあたり、自分単純だなーとか思っちゃいますね。

 

他にも面白い話題はたくさんあった、というかほとんどすべてが面白かったので、ぜひ皆さん読んでみてください!!