クフでダローバルな日記

タフでもグローバルもない

「シンデレラ」への反省としての「イントゥ・ザ・ウッズ」

久々にプログラミング以外のことを書いてみようと思います。

先日、ディズニーの映画「イントゥ・ザ・ウッズ」を観ました。 特に期待せずに見たのですが、結構面白かった上にあまりweb上に感想エントリもあんまり上がっていないようだったので、感想を書いてみようと思います。

普段ディズニーアニメをそんなに見ているわけではないので、もし間違ってる所があればコメントとかで指摘して戴けると幸いです。

紹介エントリというよりは感想文(考察?)的な感じなので当然ネタバレを多数含みますが、その点はご容赦ください。

ちなみに本当は一回で書ききる予定だったのですが、なんか長くなっちゃったので分割してます。

内容の紹介

amazonの内容紹介を引用すると

アカデミー賞(R)6部門を受賞した「シカゴ」の巨匠ロブ・マーシャル監督が、「ウエスト・サイド物語」などで知られるブロードウェイの生ける伝説スティーヴン・ソンドハイムのロングラン・ミュージカルを映画化した劇場大ヒット作。世界中で愛されるグリム童話を現代版にアレンジしたストーリーに登場するのは、シンデレラ、ラプンツェル、赤ずきん、ジャックと豆の木のジャックなど、願いを叶えたはずの“おとぎ話”の主人公たち。そして、彼らを待ち受けていた驚くべき運命とは…!? めでたし、めでたし…の“その後”を描いた、人生の深みを知る大人のための”アフター・ハッピーエンド“ミュージカル!

とのことです。
ミュージカルが原作なんですね。

要するに、様々なお伽話(特にディズニーで映画化したもの)の主人公が交錯し、ハッピーエンドの続きを描いた作品でした。
多分「ハッピーエンドの後にも新たな困難があるけど、ヒーローシステム的な感じでみんなで解決してハッピーエンド」とかなんじゃないかなと思って見ていたのですが、結構予想を裏切られました。

もちろん、各作品のハッピーエンディングを迎えるまでは予想通りながらも結構絡み方が面白かったので、ああディズニーだなあと思いながら普通に楽しめました。
個人的に気に入ってるのは、どうしてもジャックの牛がほしいパン屋夫妻(今作メインの主人公)が、「魔法の豆」を罪悪心に苛まれながら売ったシーンでした。 『ジャックと豆の木』では「魔法の豆」を牛と交換してくれるおじいさんはただの良い人でしかないですが、いくらめっちゃ成長する豆とはいえどう考えても詐欺だよなあと昔から思っていたので、この解釈のほうが納得がいくように思います。

そして、なんだかんだあって「ハッピーエンディング」を迎えるのですが、ここまでの部分はこの作品のメインではないように思うので省略します。
とはいえミュージカルとしても十分楽しめるので、気になった人は是非見てください。

ハッピーエンディングを迎えた後、二本目の豆の木の存在によって事態は急変します。
といっても、これについては悪いのは完全にジャックで、彼はいってみれば 巨人に対する強盗殺人 を犯しているわけなので、巨人の奥さんが怒り狂って復讐に来るのも当然ですね。
ただ、この巨人の復讐は相当なもので、各主人公たちには割ととてつもない悲劇が訪れます。

  • 国全体がぼろぼろになり、パン屋は家と職を失う
  • パン屋の主人公夫妻の奥さんは、王子と浮気した後 死亡
  • 赤ずきんのおばあさんとお母さんは 死亡
  • ジャックのお母さんはジャックを守るために 死亡
  • シンデレラは上述の通り王子に浮気され、離婚
  • 魔女(結構いいやつ)は責任をなすりつけ合う主人公たちに嫌気が差して自棄になり 死亡

と、メインキャラクター及びその身近な人々が続々と死んでいき、「これはほんとうにディズニーなのか……?」といった気分になること間違い無しです。
これも詳細は省くので気になった方は観てください。このエントリでは、特に気になった点について検討してみようと思います。

ジェンダーとしてのシンデレラ・ストーリー

今作で一番アニメ版とかけ離れていたのはおそらくシンデレラでしょう。

まず、シンデレラの話を復習しておくと、以下のようにまとめられます。
(なお、ディズニー同士の比較をするためディズニーアニメのシンデレラを基にしています。)

  1. 可哀想なシンデレラは継母達にいじめられていて、当然舞踏会にも出られません。
  2. 突然優しい魔女が現れて、シンデレラを美しくしてくれました。
  3. 舞踏会では王子様に見初められました。
  4. 12時になって急いで帰るときに、ガラスの靴を落としてしまいました。
  5. 王子様が見つけ出してくれて、めでたく王子様と結婚できました。
  6. めでたしめでたし

一方、イントゥ・ザ・ウッズでのシンデレラの行動の顛末をまとめると以下のようになります。

  1. 可哀想なシンデレラは継母達にいじめられていて、当然舞踏会にも出られませんが、舞踏会に出るために家を秘密で抜け出します。
  2. お母さんのお墓の前で祈り続けていたら、天国のお母さんの力で綺麗なドレスを身につけられました。
  3. 舞踏会では王子様に見初められ一緒に踊っていましたが、 身分の不相応さに恐れをなし逃げ出しました 。(×2日間)
  4. 最後の晩、シンデレラは 自分の靴を階段に置いて 逃げ出しました。
  5. 王子様に見つけてもらえて結婚できました。めでたしめでたし
  6. ところが王子様は女好きだったので、すぐに浮気され、結局別れることになりました。どんまいどんまい

強調したところを一見しただけでわかると思いますが、最大の違いは シンデレラの能動性 に顕れています。 これは「シンデレラ」の更に原作である「灰かぶり」(グリム童話)のストーリーの方に忠実な描き方をされています。
しかし、アニメ版シンデレラが一般に広まったのにもかかわらず、なぜ「積極的なシンデレラ」が再び描かれることになったのでしょうか?

そもそもディズニー版シンデレラはジェンダー(社会性)的に見るとかなりの問題作であることが近年言われています。
というのも、「シンデレラ・ストーリー」という言葉もあるように、成功を象徴する有名な物語ではありますが、その「成功」は「美人であるために王子に一目惚れされる」という男性主体の全時代的な考え方が反映されているためです。

さらに、ディズニー版シンデレラでは「女性が主体的に動かない」ということも暗に善とされているところがあるように思います。

子どもたちに見せる「童話」でこのような価値観の押し付けがなされることはかなり問題視されており、これを批判する論文もいくつかあるようです。
このような前時代的な価値観を子どもたちに押し付けたことに対する反省も込めて、新しい「シンデレラ」像はよりグリム童話に忠実な、「積極的なシンデレラ」を描くことになったのではないかと思います。

しかし、ハッピーエンディング以降についてはディズニー版ともグリム童話とも異なる点があります。
それはすなわち「女好きな王子」です。

グリム童話の時代から、国のトップたる王族の「王子」は女性の憧れであり、それは現代に至るまで続いてきました。
従って、ディズニー映画・特に女の子が憧れるようなディズニープリンセスは王子と結ばれるものが多いです。(例:シンデレラ・白雪姫・美女と野獣等)
美女と野獣」はその最たる例であり、「野獣だと思ったら王子でした!!」というのは、男は見た目よりステータスなんだということを如実に表していますね。

とはいえ、美女と野獣以降のディズニーではこの「王子信仰」が廃れてきているように感じます。 「塔の上のラプンツェル」では本人はプリンセスですが恋人は盗賊ですし、「アナと雪の女王」ではアナと親しくなった王子が実は跡継ぎを狙うだけの嫌なやつだったりしますね。
おそらくイントゥ・ザ・ウッズもこの流れを汲んでいて、王子を女好きとした意図はそこにあるのだと思います。
そもそも「美人だから」というだけで一目惚れして大事な結婚相手を決めてしまうことは王子の軽さを表していますし、シンデレラも「王子だから」ということで結婚してしまうので、お互い内面を見ないまま結婚するという問題があったわけです。
「きちんと結婚相手の内面を評価するべきだ」という当たり前のことが、この王子の描写に寓話として表現されているのではないかと感じました。

ちなみにイントゥ・ザ・ウッズでのシンデレラが靴を置いて行った理由は、「自分で判断するのをやめて、探させることで王子に運命を任せる」というものでした。
シンデレラが最終的に浮気されてしまうのは、この「主体性を放棄した」ことに対する責任なのでしょう。

以上まとめると、イントゥ・ザ・ウッズでのシンデレラは、かつてのディズニー版に対する批判としてのグリム童話的なシンデレラであり、さらに両者の「王子主義」を批判するという独自性も兼ね備えているということです。
各主人公についてこのようなメッセージ性に富んだストーリーが展開されていますが、シンデレラが分かりやすい上に個人的にジェンダー論に興味があったのでシンデレラについて特筆してみました。
どうやら最近の実写版シンデレラもアニメ版への批判を含んでいるようなので、今度見てみようかと思います。

物語を語ること

続きは次回で

参考文献

  • 「『シンデレラ』の固定観念を覆す ―ジェンダー学的観点からのグリム童話解釈―」野口芳子 Bull. Mukogawa Women’s Univ. Humanities and Social Sci., 58, 1-11(2010)
  • "Ella Evolving: Cinderella Stories and the Construction of Genderand the impact of gender Appropriate Behavior" Linda T. Parsons Children’s Literature in Education, Vol. 35, No. 2